◆ COVID-19で問題となる血管損傷に対し、リゾホスファチジン酸(LPA)(注1)が血管保護効果を発揮することを世界で初めて発見
◆ 独自開発の3次元血管培養システム(注2)と動物実験により、LPAが炎症シグナルを抑制し血管構造を維持するメカニズムを解明
◆ 従来の抗ウイルス薬?抗炎症薬とは異なる血管標的治療の新戦略を提案、Long COVID予防への応用も期待
福井大学医学系部門医学領域血管統御学の木戸屋浩康教授、細江尚唯大学院生、大阪大学微生物病研究所の村松史隆助教らの研究グループは、順天堂大学大学院医学研究科ウイルス学岡本徹教授、鈴木達也准教授、東京科学大学総合研究院難治疾患研究所島村徹平教授との共同研究により、最新老虎机_森林舞会游戏-电玩城|下载感染症(COVID-19)による血管損傷を効果的に抑制する新たな治療標的を発見しました。
COVID-19では重篤な血管損傷が生じ、多臓器不全や長期後遺症の原因となることが知られています。本研究では、生体内の脂質メディエーターであるリゾホスファチジン酸(LPA)による血管保護作用が治療に有効であることを世界で初めて実証しました。研究グループは、ヒト血管内皮細胞(注3)を用いた3次元血管培養システムを構築し、SARS-CoV-2感染により破綻する血管構造がLPAにより保護されることを確認しました。さらに、動物モデルを用いた感染実験では、LPA投与により肺組織の炎症と血管損傷が有意に改善されました。そのメカニズムとして、LPAは炎症性サイトカインの産生を抑制し、血管内皮細胞間の接着を強化することが判明しました。この発見は、従来の抗ウイルス薬や抗炎症薬とは異なる治療法を提案するものであり、COVID-19の重症化予防やLong COVID対策に加え、将来の新興再興ウイルス感染症に対する初期治療法としての応用が期待されます。
Vasoprotective effects of lysophosphatidic acid inhibit vascular injury caused by SARS-CoV-2 infection
日本語翻訳:「リゾホスファチジン酸による血管保護作用がSARS-CoV-2感染における血管損傷を抑制する」
村松史隆(大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 助教)
細江尚唯(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 大学院生)
鈴木達也(順天堂大学 大学院医学研究科 ウイルス学 准教授)
島村徹平(東京科学大学総合研究院 難治疾患研究所計算システム生物学分野 教授)
林弓美子(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 助教)
高良和宏(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 助教)
リンダ?ラムリ(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 助教)
清水杏奈(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 大学院生)
賈 維臻 (大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 助教)
野田成美(大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野日本学術振興会特別研究員(PD))
髙倉伸幸(大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 教授)
岡本 徹 (順天堂大学 大学院医学研究科 ウイルス学 教授)
木戸屋浩康(福井大学 医学系部門医学領域 血管統御学 教授)
「Scientific Reports」
10.1038/s41598-025-06569-7
プレスリリース資料はこちらをご覧ください。
取材申し込み等、問い合わせはこちらのページからお願いします。